2022年08月30日

令和4年度第1回芦屋市生活困窮者自立支援推進協議会 のzoom会議でした。


今日はzoomで芦屋市の会議でした。
芦屋市生活困窮者自立支援推進協議会です。

IMG_0450 2.jpg




以下はその関連のインフォメーションです。






1)総合相談窓口 〜つながる あしや。福祉なんでも相談。〜





平成27年4月より「生活困窮者自立支援制度」が始まりました。
お困りごとを抱えておられる方、家族や近所の方で、お困りの方がおられましたら、総合相談窓口までご相談ください。


スクリーンショット 2022-08-30 16.21.46.png



スクリーンショット 2022-08-30 16.32.22.png

 メール kurashi@ashiya-shakyo.com
 公式サイト https://ashiya-shakyo.com/pages/70/











2)グリーンコープ「生活困窮者自立支援等の取り組み」







スクリーンショット 2022-08-30 16.18.00.png
グリーンコープエリアにおける生活困窮者自立支援事業



スクリーンショット 2022-08-30 16.19.52.png

スクリーンショット 2022-08-30 16.19.58.png


リーフレットPDF





posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 16:41| 医療以外のつぶやき

サノフィ社のアトピー性皮膚炎の発生機序を明確に表した図で症状を説明しています。


サノフィ社のアレルギーに関する最新情報や治療情報を発信する「アレルギーi」というサイト。

いつも、アトピー性皮膚炎を患者さんに説明するのに、これ以上ない、というほど
有益なサイトです。


その中のこの図は

https://www.allergy-i.jp/kayumi/kayumi-nayami/



アトピー性皮膚炎、花粉症、喘息、アレルギー性鼻炎などの発症原因を
一目でわかるように説明できます。

現在、これを印刷した冊子は終了になっているので患者さんにお配りできず、診察室で
お見せしながらの説明だけになっています。
すごく理解できた、と喜んでいただけるのですが、持ち帰っていただくことができず
患者さんがご家族に説明するなどで必要になった時のために、リンクしておきますね。








posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 09:56| アトピー性皮膚炎

2022年08月29日

ほくろなどの皮膚腫瘍のご相談は、顔の場合ファンデをお取りいただくことがございます。



スクリーンショット 2022-08-27 10.22.41.png


ほくろなどの皮膚腫瘍の場合、
レンズを密着させるダーマスコピーカメラで診察をいたします。
そのため、ファンデーションが分厚い場合はお取りいただくことになってしまいます。
こちらでファンデの除去クリームもご用意できます。
可能であれば、相談の場所全域をノーメイクでお越しください。


除去のご相談は、この夏はまだご予約が取りやすい状況です。








posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 09:47| ホクロや皮膚癌など皮膚腫瘍全般

2022年08月25日

2022 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展のご案内



西宮市大谷記念美術館の越智裕二郎館長様から、
展覧会のお知らせをお送りいただきました。


CBC5B508-316A-4386-AB5D-D9B41C6CBDFB.jpeg









美しい庭園が魅力の西宮市大谷記念美術館
西宮市が故大谷竹次郎氏(元昭和電極社長・現社名SECカーボン(株))より、土地建物、美術作品の寄贈を受け、そのコレクションを広く一般に公開するため、1972(昭和47)年11月に開館した美術館です。
公式サイトより)


スクリーンショット 2022-08-25 9.25.44.png










国道43号線沿い、夙川(地名でなく川名)の西に位置します。
遠方からだと 大阪方面からは阪神高速神戸線の芦屋出口が便利です。
無料駐車場もございます。


スクリーンショット 2022-08-25 9.30.46.png








私が中学生だった頃から、この美術館では毎年夏休みの頃に
イタリアボローニャ国際絵本原画展」が開催されるようになりました。


41FCBFFB-81C5-4BD2-914A-1D8960D0E02E.jpeg









それからは「大谷」と言えば「ボローニャ」というくらい、地元では知られている展覧会になりました。
子供の頃に親御さんに連れられて来ていた方が成長してご自身のお子さんを連れてこられる姿もよく目にします。




8A5D6AD9-F391-4C76-B983-763680AABBDB.jpeg










お子さんの情操教育に大きな役割を果たしてきた展覧会だと思います。


D289C788-02D1-46B7-8E43-E7760DE2FF86.jpeg





絵画の鑑賞方法がわからない、という方にも、絵本の世界ですので
身近に感じることができるのが人気の秘密のようです。
初めての方も、絵の美しさに驚かれると思います。
夏休みの最後に、おすすめです。







会期 2022年8月13日(土)〜9月25日(日)
休館日 水曜日
開館時間
午前10時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
9月17日(土)、18日(日)、23日(金・祝)、24日(土)は
午後7時まで延長開館(入館は午後6時30分まで)
入館料
一般1,200(1,000)円、高大生600(400)円、小中生400(200)円
*( )内は前売料金(税込価格)
*前売券はローソンLoppi(Lコード55430)で取り扱い、または当館にて販売(販売期間:〜8/12)
*西宮市内在住の一般の方は1,000円(要証明書呈示)
*西宮市内在住65歳以上の方は500円(要証明書呈示)
*ココロンカード・のびのびパスポート呈示の小中生は無料
*心身に障がいのある方及び介助者1名は無料(要手帳等呈示)












posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 10:23| 医療以外のつぶやき

2022年08月22日

芦屋市の高齢者福祉の会議に参加しました。


今日は「芦屋市地域包括支援センター運営協議会」にZOOM会議で参加しました。
芦屋市医師会から派遣されてのお仕事です。



0B30A8CF-FF7D-4163-AA51-A079C4C676BF.jpeg



芦屋市には「高齢者生活支援センター」という認知症支援のセンターが市内に4か所あります。
ご家族やご本人からの相談だけではなく、認知症の予防の観点から活動を行っています。
詳しくはこちらをご覧ください。
「高齢者生活支援センター」パンフレットPDH






posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 18:14| 医院からのお知らせ

2022年08月08日

巻き爪のワイヤー矯正



スクリーンショット 2022-08-08 17.03.58.png



当院で施術例が多い、ワイヤーによる巻き爪治療について
よくある質問に答えながら説明します。


スクリーンショット 2022-08-08 17.29.47.png

どんな人が対象ですか
爪が巻き込んで肉に食い込んでいる人が対象です。
「自分で食い込んでいるかどうかわからない」
「痛い」
という状況でも、まずお見せください。
いきなり施術しません。よく説明の上、必要なら施術します。




スクリーンショット 2022-08-08 17.29.52.png

痛いですか
装着直後から、食い込んでいた爪が肉から外れますので、快適な生活に戻れます。
多くの方が「こんなに楽なら早くしたらよかった」とおっしゃいます。

装着の瞬間は、軽傷の方は痛みがありません。
下図のように折れ畳まれたような爪の場合は麻酔をします。

スクリーンショット 2022-08-08 16.43.00.png





スクリーンショット 2022-08-08 17.29.57.png

装着期間は何日ですか
当院では2ヶ月装着したままで過ごしていただきます。





スクリーンショット 2022-08-08 17.30.01.png

スポーツや入浴はできますか
入浴はその日からできます。
スポーツは、サッカーなどの足を使うものは控えてください。




スクリーンショット 2022-08-08 17.30.06.png

どんな経過で治るのですか
ワイヤーが引き寄せられて爪の巻を治します。
重症の方は2ヶ月後に2回目のワイヤーを入れることもあります。

2回目が必要なほど重症の方は、1回目で楽な生活だったことを体感されているので、
特に拒絶することもなく、より良くなるために、と2回目の施術を進んでうけられています。

スクリーンショット 2022-08-08 16.43.07.png






スクリーンショット 2022-08-08 17.30.11.png

費用はどれくらいかかりますか

術後処方する薬剤によっても変化しますが、8000円から9000円ほどの費用がかかります。







posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 18:23| 医院からのお知らせ

2022年08月03日

院内の絵のキャプションを作り直しました。




当院の公式サイトの絵を描いていただいた森本ひであつ先生の絵の
キャプションが古くなったので新しいものを作りました。





使った4色は私が今一番気に入っている色の組み合わせです。

スクリーンショット 2022-08-03 12.03.30.png






ボックス型にして

09B49D21-E377-42BC-8A93-D71BE28F8CA0.jpeg





赤外線ブースに飾りました。

A982759C-8421-4ED8-9693-58FD98E21BB6.jpeg





も一つの赤外線ブースには、新たに家から持ってきた作品を。

745BEB86-52E3-4988-B7F3-585838D628BE.jpeg





空が青でよかったよ。

CD5C470D-C70B-4624-86B4-C7F824C14B1B.jpeg








posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 12:06| 医療以外のつぶやき
kakimotoclinicA4