2023年06月30日

朝顔の苗。



私の趣味の習い事。

「自分の機嫌は自分で取りなさい」って、先日の朝ドラの名言ですが
私もそう思っていて、習い事には心から楽しんで通っています。



いくつかの習い事をそれぞれのお教室で習っているのですが、
どちらも先生が大変に素晴らしい方でかわいい
そして先輩方、同輩も、後輩も、素敵な方ばかりで



仕事を離れたお稽古の場で、たくさんの方との交流を楽しんでいます。







そんなお稽古場のひとつは女性ばかりのお稽古場なのですが、
うっとりと憧れてしまうほどお美しくエレガントな先輩方がおられます。




その憧れの先輩のおひとりから、昨日、朝顔の苗をいただきました。




IMG_2415.jpeg
(後ろに写ってしまった鉢は錨草です。)





なんて愛らしい姿でしょうか。
つるがどこか頼りなさげに伸びている様子も風情があります。


信楽の鉢に植え替えて行燈仕立てにしてあげたら
この夏に爽やかな楽しみを与えてくれそうです。



苗をお育てになった方の優しい気持ちが伝わって、
こういうことがお稽古の楽しみの一つだわ、と思いました。











皆様にも、お仕事以外に、何か楽しい場がありますか?
心の健康のためにも、素敵な仲間との時間
大切になさってください。


















posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 15:55| 医療以外のつぶやき

手掌多汗症の治療薬「アポハイドローション20%」入荷しました。






手掌多汗症の治療薬「アポハイドローション20%」入荷しました。


IMG_2418.jpeg





関連記事「ついに、手のひらの多汗症の治療薬が発売となります」




就寝前に外用し、朝には手洗いをする、という外用方法なので



多汗症がお仕事や勉学の妨げになっていた人には大変使いやすい薬剤だと思います。












この小さな1本が一週間分。
保険処方薬ですので発売から1年間は、2週間分の処方しかできない決まりですので、一回に2本まで処方可能です。

ぜひご相談ください。







posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 10:21| その他のいろんな皮膚科疾患の治療

2023年06月27日

静脈瘤について。


静脈瘤は、心臓血管外科の疾患です。
しかし初期症状として皮膚に異変が現れるので
当院でも大変ご相談の多い疾患です。




主に膝から下に現れます。



このように静脈が蜘蛛の巣のように、又は網目のように浮かび上がってきます。

スクリーンショット 2023-06-26 12.12.53.png






重症化すると、太い血管がミミズのように浮いてきます。



スクリーンショット 2023-06-26 12.12.45.png





スクリーンショット 2023-06-26 12.12.39.png







皮膚科に来られるきっかけは、こんな皮膚炎が生じている時です。


スクリーンショット 2023-06-27 9.16.31.png















静脈瘤発症の仕組み
静脈瘤の原因は複雑ですが、発症の仕組みの説明を試みてみます。
GIFは私が作成しました。(転載はご遠慮ください)








人の体の隅々まで血液を送っているのは心臓です。



スクリーンショット 2023-06-27 10.01.35.png





心臓から送り出される血液を動脈血といいます。



スクリーンショット 2023-06-27 10.06.04.png





足のほうに降りていく血液は、重力もあって楽に運ばれますが





心臓に戻る静脈血は、重力に逆らって心臓まで上らなければなりません。




スクリーンショット 2023-06-27 10.06.42.png





そこで静脈の中には弁という仕組みがあります。



スクリーンショット 2023-06-26 11.45.31.png




これが動くことで、血液を上方へ送り出すのです。



スクリーンショット 2023-06-26 11.46.32.png






Varix303.gif
(作成頑張ったGIF1。60点ですね)















しかし、加齢、筋力低下、運動不足、立ちっぱなし、座りっぱなし
糖尿病など疾患

などで、弁の動きが悪くなります。




スクリーンショット 2023-06-27 9.05.48.png





そうすると、上方に血液が送り出せず、鬱滞します。




スクリーンショット 2023-06-27 9.06.08.png





それによって、静脈がふくれてくるのです。




スクリーンショット 2023-06-27 9.06.19.png





Varix302.gif
(頑張って作成したGIF2)









その膨らみが、この静脈の瘤(コブ)です。







スクリーンショット 2023-06-27 10.25.46.png










重症化すると、痛み、痒み、歩行困難となる方もおられますので
静脈瘤の治療を行うことになり



当院の場合ですと心臓血管外科へのご紹介となります。
信頼のおけるドクターと長年連携しています。









重症化の予防ですが







外から静脈に圧をかけること。



スクリーンショット 2023-06-27 10.35.05.png






弾性ストッキングは有効です。


スクリーンショット 2023-06-27 10.08.48.png





筋力を増やすこと


walking_group2.png





足を下ろしっぱなしにせず、できるだけ心臓に還流できるように足を上げて横になる。






先の細い靴を履かない。






などの注意をなさってください。





静脈瘤の治療の入口は皮膚科です。
ご遠慮なくご相談ください。












































posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 10:47| 足・爪・靴に関する疾患

2023年06月24日

気になる情報がございましたら、受付でお尋ねください





当院の診察室の前のブースに




IMG_2406-3af01.jpeg






当院で行っている美容関連の自費治療やコスメのパンフレットを
置いてございます。





IMG_2405-b4c55.jpeg





ご自由におとりください。




当院は、私どもの方から美容施術の勧誘はいたしておりません。



例えば水虫の治療に来られた方に
「いい美顔方法あるんですよ、なさいませんか」
なんて勧誘してしまうと、信用を失いかねません。



気になられる施術がございましたら、
私または受付スタッフへお知らせください。
素顔の状態を拝見して、どの治療法がいいのかお知らせし

ご本人のご希望と擦り合わせます。





例えば、鼻の上の数個のそばかすが取りたい方が
「ピンクヒートマスクをしてみたいのですが」と相談された場合、

ピンクヒートマスクでは取れない、もしくはかなりの回数を要します。
Qスイッチルビーでとるのが最もコストパフォーマンスが高い方法、
すなわち、患者さんの費用負担が最も少なくて済み、治療効果が高い方法です。



ではピンクヒートマスクでできることはというと


つや、はり、透明感。


気になる方は、受付の者に
言葉でお伝えくださらなくても
「別のことで相談があるので、問診票を書きたい」とご相談ください。

























posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 09:25| 医院からのお知らせ

2023年06月23日

これから増える虫刺されの重症型




虫刺され痒疹.png



虫刺されから、少し時間が経って、ひとつずつが硬いしこりのようになってしまう。

この写真のような状態になってしまっている方、
まずご自身で治すのは難しいので、お近くの皮膚科へ。


結節性痒疹(固定蕁麻疹)へ病状が進行してしまっています。

結節性痒疹はいつか自然に消えることはなく
黒く固まって何年でも治らずに存在し続けます。

多くはとても痒く(痒くないという人もいます)
掻きむしって出血している人もいます。

今年もそろそろこのような患者さんが増加してきました。
ちゃんと治療していけば治ります。

ご相談ください。














posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 16:21| 足・爪・靴に関する疾患

2023年06月19日

感染性粉瘤が増加なのですが、皆様、お疲れモードでしょうか。


このところほぼ連日、破裂寸前、または破裂した粉瘤の患者様が来院されます。


破裂した粉瘤.png



粉瘤は、本来はおとなしく皮下に存在するものですが

ご本人の体力低下、免疫低下をきっかけに化膿して
膿が噴き出すことがあります。



コロナ禍が開けてきて、ご多忙な日々が戻ってきたこと
梅雨時期の夏バテで体力が落ちていること

などが原因かもれませんね。


破裂してしまったものは洗浄して軟膏処置をいたします。

まだ破裂前のものは、当院で切れるものは切開しますし、
近隣外科へご紹介する場合もあります。

感染していない、静かな粉瘤は、水曜日の外科手術の日に
落ち着いて切除術を行います。
あらかじめのご予約が必要です。









posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 18:47| 湿潤治療・ケガ、やけど

2023年06月17日

歯科金属のアレルギーのご相談について



金属パッチテスト.png



歯科で使用する金属について、パッチテストを依頼されることがあります。


パッチテストは、試薬(金属成分)を48時間体に貼って検査するものなので
夏から秋に向けての発汗の多いシーズンには困難です。


できなくもないのですが、
通勤通学時に汗ばんでしまうと
試薬が汗で流れ落ちてしまうので、やり直しになります。


もし今の季節に必要な場合は

学校も会社も休んで、
当院までの通院時も冷房の効いた車で乗り付けていただく

それくらいで、可能かもしれません。


当院では、秋以降に予約をとりましょうとご提案しています。
どうしても急ぐ場合は、ご参考になさってください。









posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 09:22| その他のいろんな皮膚科疾患の治療

2023年06月16日

いい素材写真があったので、爪トラブルについてこれで説明いたします。




爪トラブル1.png


いい写真素材がありましたので、これで爪トラブルについて説明します。
(当院の患者様の写真ではありません)




この爪をよく見ると、3つのトラブルがあります。


爪トラブル2.png

黄色く変色しているのは、爪白癬。
爪の水虫です。







爪トラブル3.png


よく見ると割れています。
爪白癬のために爪が脆くなっているのかもしれません。
ささいな変化ですが、治療の途中で問題になることがあるので
見逃せない情報です。






爪トラブル4.png


本人にとっては一番問題となるのが巻き爪。
それによって爪が周囲の肉に食い込んで痛みが生じているはずです。







さて、どこから治療するのが正しいでしょうか。




私なら、巻き爪にはワイヤー矯正。装着と同時に痛みが鎮まります。
ワイヤーの装着の時に割れがあるとうまくいかないので、
先にジェルネイル剤で修復しておきます。

そして爪白癬の治療は、本人の健康状態にもよりますが、
内服剤で治療を開始する。


これができれば巻き爪が治っていくのと同時に爪白癬も治療できます。








posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 16:16| 足・爪・靴に関する疾患

2023年06月15日

手の爪の色々。




スクリーンショット 2023-06-15 16.40.45.png



手の爪のトラブル
・白い爪カンジダ
・緑のグリーンネイル
・黒い内出血
・黄色い爪水虫
・爪の剥がれ
・爪のガタガタ模様
・爪の縦割れ


について、診察しております。


当院でも取り扱いの多い疾患たちです。
ご相談ください。







posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 16:42| 足・爪・靴に関する疾患

2023年06月13日

腋窩多汗症がシーズンに入り増加、西の方からの稗粒腫の方、10代のニキビの患者さんも変わらず多い一週間でした。




梅雨のクリニック。

ご相談の多かったものは

・腋窩多汗症
  年齢を問わず多いご相談です。
  当院ではエクロックゲルの他、自家処方でアルミ水を作成して処方しています。
  毎年のリピートの多い疾患です。

・稗粒腫
  毎日どなたかが来院されるのですが、当院より西の方が不思議に多く
  須磨以西、姫路にかけて遠方から来られる方もおられます。
  西の方に情報発信地があるのかしら、と不思議がっております。
  ご縁を大切に、丁寧に除去しております。

・10代のニキビ
  変わらず多いご相談です。
  私が作成したリーフレットを元に状況を説明しています。
  ヤングな患者さんには学校生活や趣味の話をうかがいながらの治療で
  私にとっても現代社会の勉強になります。




IMG_2373.jpeg




畑の水やりをサボれるので梅雨が好きな私。
一度散ってしまったバラの花も梅雨に入り復活してきました。



IMG_2369.jpeg












posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 16:31| 医院からのお知らせ
kakimotoclinicA4