おはようございます。
土曜日に降った雨の影響か、少し暖かい朝に感じます。
今日のクリニックの予約状況インフォメーションです。
メディカルエステ・イオン導入は
11:00スタート
15:20スタート
に空席がございます。
私の診察は、午後2時から4時に空席が多いようです。
お電話でご相談ください。
0797-34-0400
:::::::::::::::::::::::
今日の一枚は

昨日の写真なのですが
この写真には事情がありまして・・・
昨日は京都府八幡市にある松花堂庭園で
「春庭楽・村田浩一郎陶展」の最終日に行ってまいりました。
素晴らしいお庭とたくさんのお茶室を拝見できる場所でご存じの方も多い場所ですね。
庭園の名前の「松花堂」は、一般には「松花堂弁当」でご存知の方が多いと思います。
松花堂は、人の名前で、「松花堂昭乗(しょうかどう しょうじょう)」という
真言宗の僧侶のことやその住まいを指します。
松花堂弁当はかの湯木貞一翁が、昭乗さんにちなんで考案されたもので、そこは今回は触れません。
松花堂昭乗について私が知る知識は乏しく、でも若い人向き解説と割り切って説明すると
1、現代のお茶人さんにも大人気
2、絵が上手く、布袋さんの掛け軸は特に人気
3、字も上手く、当時のビッグ3だった
4、石清水八幡宮の僧侶だった
5、当時の名だたる茶人たちにも大人気
6、貴族や将軍家や有名僧侶などと交流
という方なのでした。(ざっくりで許してください)
で、その晩年に過ごしたのが、現代の八幡市、
石清水八幡宮がある男山の山麓です。
石清水八幡宮といえば、去年もブラタモリで紹介されていましたね、

3本の川が合流して淀川になる場所で
男山と対岸の山崎の間には平地は少なく(紫の矢印部分)

日本の中央にこんな地形なので

西の人が

東へ行こうとする時、京都も通りたいならば、ここは最短ルートで
関西人はみんな知っていますが、なんせこの狭い場所に、現代でも
東海道新幹線
JR
阪急電車
京阪電鉄
国道171号線
名神高速道路(トンネル)
が通っているんです。

そんな男山にある岩清水八幡宮の東麓には
昔からたくさんの宿坊があって
その一つの松花堂、という草庵に松花堂昭乗は住んでいたのでした。
今はそれが南の松花堂庭園に移築されています。

そんな皆さんの信仰のあつい石清水八幡宮さんにいつかはお参りしたいと思っていましたので
昨日は寄ってみましたら、
何も考えずに参りましたのに、盛大な神事の日でした・・・・・・・。
去年の様子です
次の予定の時間も迫っていましたので、鬼さんは見えないまま
多くの人と逆行して下山したので、その竹林の写真が最初のものです。
(人が写ってしまうので、避けました)
駆け足すぎて不勉強なので、また時間をかけて学びに行きたいです。