5月にはこんなにお花がある私の畑も

これから
バラが終わり、アジサイが終わると花切れシーズンがやってきます。
夏から秋に咲く花たちを求めて、岡山県の奈義町を再訪しました。
奈義へは、
評判の高い奈義町現代美術館を見てみたくて2022年の6月に訪れました。

関連記事 http://dr-kakimoto.com/article/189592099.html
その時に道の駅(現地では山の駅などと言われています)に立ち寄って、
地元の野菜と一緒に売っていた山野草を購入したことが
私の山野草育成の第一歩となりました。
そのショップにまた行きたくて、再訪しました。
最初のお店は、ここ
なぎ高原山彩村

この野菜売り場の一角に山野草のコーナーがあります。
私が3年前に購入した苗についていたこの札。
力強い筆跡で絶滅危惧種と書かれていたフジバカマ。
その気迫に励まされてお世話してきました。

今もその時の苗はどれも力強く咲いてくれているので
もしこの筆跡の方の苗があればまた購入したい、そう思っての再訪でした。
行ってみると、
同じ字の札がついた山野草がたくさん!
ワクワク、ドキドキ、どれにしよう、
迷いながら数種類を決めました。
レジの人に尋ねると、
この字の方はご近所に在住している農学博士の方で
地元の有名人。
ご自身で栽培して販売しているそうです。
毎日お水をあげに来ているんですよ、とのことでした。
やはり、そのような方だったのですね

今度の苗も頑張って育てます。
次に向かったのは
那岐山麓・山の駅

こちらは買い物だけではなく、
風光明媚な庭園が広がり、お食事も可能です。

この豊かな水量が瀬戸内海へ注がれるのです。
この川沿いには棚田が広がり、ちょうど田植えを終えた時期で
煌めく水面が美しい風景を作っていました。

ここから車で山に入っていったところに古刹・菩提寺がありました。
かなりお勧めされていたので、行ってみました。
とても清らかな空気の美しいお寺でした。
本堂の右奥にあるのが

菩提寺の大イチョウ

偶然、幻想的な写真が撮れました。

思わず知らず手を合わせてお参りしてまいりました。
一人では行かないでね、熊とかいるみたいなんです。
そして
奈義、といえば「なぎビーフ(奈義牛)」。

山の駅で数量限定のなぎビーフステーキ定食です。
自宅用に、と
津山インターから高速に乗ることにして国道53号線沿いの
山本精肉店に寄り、買い物しました。
なぎビーフはさし多めですね。
ホルモンも売っていて、とても美味しかったです。
岡山は自然もお食事も最高に素晴らしいところですね。
サッカーJ1リーグに昇格したファジアーノ岡山も
行政も巻き込んで大賑わいのようですし
ファジアーノ岡山との試合も、いつか行ってみたい!
チケット争奪戦なのですが、ぜひ、いつか・・・・・!