2023年08月29日

陥入爪の人にお勧めするスニーカーの履き方




陥入爪や巻き爪の原因の大部分は靴です。






靴といっても、こんなヒールばかりが原因ではありません


スクリーンショット 2023-08-29 9.45.30.png






スニーカーだって原因になります。


スクリーンショット 2023-08-29 11.03.42.png








スニーカーの幅が広いのは途中まで。
そこに親指が止まっていないといけません。





スクリーンショット 2023-08-29 10.18.52.png







前の方は狭い空間なので、
そこに足が入っていっては爪も押されます。


スクリーンショット 2023-08-29 11.01.31.png





スクリーンショット 2023-08-29 16.05.24.png














比べてみてください。

スクリーンショット 2023-08-29 10.18.52.png
スクリーンショット 2023-08-29 11.01.31.png







そのために、かかと方面に足を固定します。



kakato.png






爪が痛いので大きめの靴で。というのは半分は合っています。
ただ、前滑りしてはいけない、と覚えておいてください。













kakato.png


posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 11:09| 足・爪・靴に関する疾患

2023年07月25日

タオルでしごき洗いはNG!



「水虫がひどくなって」

と来院される方、特に男性の方の多いのですが



こんな状態。




tinea3.png



黄色い汁が付着してただれています。
足の甲にまで広がっているのが特徴で、これは果たして水虫でしょうか。







普通水虫は真菌の感染症なので、
重症になっても透明か白い水疱です。




tinea4.png







そこに化膿菌が感染すると赤くなったりします。
こうなると市販の水虫薬では治りません。
水虫と化膿の両方の治療が必要です。



tinea5.png






そして最初に戻って、これですが



tinea3.png




もう一つ、よく見ると白いパウダーまみれなこともあります。



tinea2.png








こんな状況の時の多くが「水虫薬のかぶれ」です。
白いパウダーは乾燥剤で、市販の水虫薬です。






そして、もう一つ悪化させる要因が、タオルを指の間に挟んで
強い力でゴシゴシ洗う「しごき洗い」です。
これは、よくある、皮膚科医も見逃しがちな患者さんの行動ですので、
問診時に気をつけて聞くようにしています。







tinea1.png






弱っている皮膚を強い力で洗ってしまうと
治ることなく、重症化します。




こうしてしまう多くの方のお気持ちには


「水虫は不潔な疾患なので、力強く洗浄しなくては」


と、まるで油まみれの換気扇を洗うような気持ちでおられるようで



強い洗浄をやめるようにお話ししても聞き入れてくださらない方もおられます。




しかし、

「交通事故で転倒してできた傷を、タオルでゴシゴシしたら
 傷がひろがって重症化しますでしょ、
 それと同じ原理ですよ」



と説明しますと、ご理解いただけます。



何事も、ほどほどに、お願いしたいです。










posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 10:49| 足・爪・靴に関する疾患

2023年07月22日

暑い夏の冷える足元。水虫いご注意を。




この季節になると細身の人の水虫の患者さんが増えます。





そういう方に

「もしかして、ソックス履いて寝ておられませんか?」



legsox2.png





とお尋ねすると


「冷えるので」


legcool.png




とのお返事をいただくことが多いです。









ご自身の「冷える感覚」とは別に

夜間、靴下の中の温度や湿度は、水虫菌には大変快適な場所になってしまいます。









せめて、足先だけは換気のできる
レッグウォーマーで冷えを予防してください。






legsox.png







古い靴下の、足先だけハサミで切ったものでも
代用ができると思います。


soxold.png







また、水虫の検査は簡単に皮膚科で受けられますので、
お気軽に受診してください。







恥ずかしがらないでください。
皆さんが思っているより遥かに多く、
清潔な女性にも発症しています。





思わぬところで感染し、その後高温多湿な環境で繁殖して定着します。
1度だけ行った場所で感染、ということもありえます。






また、水虫に似た、他の疾患もあるので
なるべく市販薬に頼らず、受診をお勧めします。
































posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 09:19| 足・爪・靴に関する疾患

2023年06月27日

静脈瘤について。


静脈瘤は、心臓血管外科の疾患です。
しかし初期症状として皮膚に異変が現れるので
当院でも大変ご相談の多い疾患です。




主に膝から下に現れます。



このように静脈が蜘蛛の巣のように、又は網目のように浮かび上がってきます。

スクリーンショット 2023-06-26 12.12.53.png






重症化すると、太い血管がミミズのように浮いてきます。



スクリーンショット 2023-06-26 12.12.45.png





スクリーンショット 2023-06-26 12.12.39.png







皮膚科に来られるきっかけは、こんな皮膚炎が生じている時です。


スクリーンショット 2023-06-27 9.16.31.png















静脈瘤発症の仕組み
静脈瘤の原因は複雑ですが、発症の仕組みの説明を試みてみます。
GIFは私が作成しました。(転載はご遠慮ください)








人の体の隅々まで血液を送っているのは心臓です。



スクリーンショット 2023-06-27 10.01.35.png





心臓から送り出される血液を動脈血といいます。



スクリーンショット 2023-06-27 10.06.04.png





足のほうに降りていく血液は、重力もあって楽に運ばれますが





心臓に戻る静脈血は、重力に逆らって心臓まで上らなければなりません。




スクリーンショット 2023-06-27 10.06.42.png





そこで静脈の中には弁という仕組みがあります。



スクリーンショット 2023-06-26 11.45.31.png




これが動くことで、血液を上方へ送り出すのです。



スクリーンショット 2023-06-26 11.46.32.png






Varix303.gif
(作成頑張ったGIF1。60点ですね)















しかし、加齢、筋力低下、運動不足、立ちっぱなし、座りっぱなし
糖尿病など疾患

などで、弁の動きが悪くなります。




スクリーンショット 2023-06-27 9.05.48.png





そうすると、上方に血液が送り出せず、鬱滞します。




スクリーンショット 2023-06-27 9.06.08.png





それによって、静脈がふくれてくるのです。




スクリーンショット 2023-06-27 9.06.19.png





Varix302.gif
(頑張って作成したGIF2)









その膨らみが、この静脈の瘤(コブ)です。







スクリーンショット 2023-06-27 10.25.46.png










重症化すると、痛み、痒み、歩行困難となる方もおられますので
静脈瘤の治療を行うことになり



当院の場合ですと心臓血管外科へのご紹介となります。
信頼のおけるドクターと長年連携しています。









重症化の予防ですが







外から静脈に圧をかけること。



スクリーンショット 2023-06-27 10.35.05.png






弾性ストッキングは有効です。


スクリーンショット 2023-06-27 10.08.48.png





筋力を増やすこと


walking_group2.png





足を下ろしっぱなしにせず、できるだけ心臓に還流できるように足を上げて横になる。






先の細い靴を履かない。






などの注意をなさってください。





静脈瘤の治療の入口は皮膚科です。
ご遠慮なくご相談ください。












































posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 10:47| 足・爪・靴に関する疾患

2023年06月23日

これから増える虫刺されの重症型




虫刺され痒疹.png



虫刺されから、少し時間が経って、ひとつずつが硬いしこりのようになってしまう。

この写真のような状態になってしまっている方、
まずご自身で治すのは難しいので、お近くの皮膚科へ。


結節性痒疹(固定蕁麻疹)へ病状が進行してしまっています。

結節性痒疹はいつか自然に消えることはなく
黒く固まって何年でも治らずに存在し続けます。

多くはとても痒く(痒くないという人もいます)
掻きむしって出血している人もいます。

今年もそろそろこのような患者さんが増加してきました。
ちゃんと治療していけば治ります。

ご相談ください。














posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 16:21| 足・爪・靴に関する疾患

2023年06月16日

いい素材写真があったので、爪トラブルについてこれで説明いたします。




爪トラブル1.png


いい写真素材がありましたので、これで爪トラブルについて説明します。
(当院の患者様の写真ではありません)




この爪をよく見ると、3つのトラブルがあります。


爪トラブル2.png

黄色く変色しているのは、爪白癬。
爪の水虫です。







爪トラブル3.png


よく見ると割れています。
爪白癬のために爪が脆くなっているのかもしれません。
ささいな変化ですが、治療の途中で問題になることがあるので
見逃せない情報です。






爪トラブル4.png


本人にとっては一番問題となるのが巻き爪。
それによって爪が周囲の肉に食い込んで痛みが生じているはずです。







さて、どこから治療するのが正しいでしょうか。




私なら、巻き爪にはワイヤー矯正。装着と同時に痛みが鎮まります。
ワイヤーの装着の時に割れがあるとうまくいかないので、
先にジェルネイル剤で修復しておきます。

そして爪白癬の治療は、本人の健康状態にもよりますが、
内服剤で治療を開始する。


これができれば巻き爪が治っていくのと同時に爪白癬も治療できます。








posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 16:16| 足・爪・靴に関する疾患

2023年06月15日

手の爪の色々。




スクリーンショット 2023-06-15 16.40.45.png



手の爪のトラブル
・白い爪カンジダ
・緑のグリーンネイル
・黒い内出血
・黄色い爪水虫
・爪の剥がれ
・爪のガタガタ模様
・爪の縦割れ


について、診察しております。


当院でも取り扱いの多い疾患たちです。
ご相談ください。







posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 16:42| 足・爪・靴に関する疾患

2023年06月12日

お子さんにもある水虫と、それに似た汗疱について




スクリーンショット 2023-06-12 10.45.01.png



梅雨に入って、お子さんの足の水疱のご相談が増えています。

足の水虫の原因の真菌は、お子さんにも繁殖することもあります。
親御さんが水虫であったり、お稽古で裸足になるような場合は注意が必要です。








しかし、足の指に水疱ができる方の全員が水虫なのではなく
よく似た疾患に「汗疱」というものもあります。






このような場所に




スクリーンショット 2023-06-12 11.47.31.png









水疱は小さく、それが破裂するように
薄皮がめくれるような症状がある場合、


そして足が砂まみれになるような活動があるお子さんの場合



水虫ではなく汗疱の可能性が高まります。




決定的な診断は、顕微鏡による真菌検査







IMG_2598.jpeg




汗疱は、汗の出口が冬の間閉じていて、そこに砂埃が詰まり
初夏、汗をかく時期が来たときに閉じられていた皮膚を弾くように
水疱が破けることで生じます。

本格に汗をかく真夏には自然治癒します。


予防としては、砂まみれになる運動をする人は
よく足の指を洗うこと。



どんなスポーツしてるの?
なんてお話をしながら診療を進めています。


全て保険診療ですので、お子さんの場合は医療費助成金が使えます。






























posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 12:09| 足・爪・靴に関する疾患

2023年06月08日

水虫菌発見に大活躍!新しい顕微鏡を購入しました!



長年愛用していたオリンパスの顕微鏡が、そろそろ買い替え時期を迎え
新しい相棒がやってきました。



IMG_2598.jpeg



ちょうど、梅雨で、水虫が一番多いシーズンを迎え

今日も朝から何人もの患者さんの水虫菌の発見に大活躍!
頼りになる若武者ってところです!












posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 11:43| 足・爪・靴に関する疾患

2023年06月01日

外反母趾に、バレエシューズも注意が必要です。



ファッション華やかな昭和平成時代に
おしゃれな靴を履いておられたご婦人の

足のお悩みの相談が、この頃また増えてきました。





私は自分で足専用の説明ブックを作成して、
診療時にみなさんにお見せしながらお話ししています。




このアルバムです。



IMG_2337.jpeg






足の骨のイラストも大切な写真です。


IMG_2338.jpeg






そして尖った靴の中で骨が変形するイラストもよく使います。




IMG_2339.jpeg







そんな説明の中で

「もう痛いからペタンコ靴しか履いてないの」


というお話をよくうかがいます。






でも、一つご注意ください。

ペタンコ靴でも、外反母趾を痛めてしまうものもあります。


代表格は「バレエシューズ」



スクリーンショット 2023-06-01 15.43.07.png





本当にバレエ専門靴ではなく、まるでバレリーナーのシューズのように
先が丸くなったデザインのお靴です。







しかし、大きめを履くと脱げやすく安定しないデザインのため
きつくタイトなサイズを選びがちなところに問題が生じます。






靴のまるい先に合わせて、親指がかなり中央に偏位してしまうのです。


スクリーンショット 2023-06-01 15.43.22.png





ペタンコなのに痛い

そう思ったら、見直してください。




外反母趾に伴うウオノメやタコの初期治療は行っていますので
ご相談ください。
(深刻な外反母趾が原因となっている場合は
外反母趾専門の整形外科医院をご紹介して連携させていただいております。)











posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 15:52| 足・爪・靴に関する疾患
kakimotoclinicA4