2023年08月17日

国立国際美術館「コレクション1 80/90/00/10」-2




村上隆「727 FATMAN LITTLE BOY」-----------




IMG_2841.jpeg



国立国際美術館が令和4年に購入した、国内最大級の村上隆の絵画作品、
今回が初お披露目です。




IMG_2865-19805.jpeg




村上隆

この名前はこの30年以上、評価の変遷の嵐の渦中にあり続けています。

それでも彼なしにアートは語れない現代の生きる伝説です。




いつの時代の学生(美大生)の話題にも「MURAKAMI」はあり
憧憬だけでない負の感情も含めて多くの目が彼の動向に注がれます。



IMG_2855.jpeg




しかし、彼こそがパイオニア。


1995年に大リーグのドジャースで現地の人を驚かせた野茂英雄さん。
彼がいたから「日本人にも大リーグ市場に乗せられる野球選手がいる」と
知らしめることになりましたが、



村上隆は、まさに、
「世界の美術品マーケットが日本人を評価するきっかけとなった作家」です。






IMG_2856.jpeg







若き日の彼は、
世界のアートシーンに躍り出るには「文脈が必要だ」と気づきます。


億万長者の
ビッグコレクターたちは、自分のコレクションを人に語りたいものです。
彼らは何大抵ではない努力と知性で上り詰めた、トップオブトップの成功者です。


ですからこそ、アートの選択でも間違いはおかしたくない。


「へえ、すごいね。」
「知的だね」
「文化論にも詳しいんだね」
と言われたいものです。




その道筋、つまり腑に落ちるストーリーが「文脈」です。






村上が考えた世界規模のビッグコレクターの心に迫る「文脈」は何だったでしょうか。




IMG_2854.jpeg







西洋から見た日本のアートで有名なのは浮世絵ですよね。

その昔、日本から大量に輸出された浮世絵はパリの画家たちに
衝撃を与えました。




publicdomainq-0070449jdi.jpg
葛飾北斎 「諸国名橋奇覧 山城あらし山 吐月橋」






輪郭線のはっきりした人物や風景。
西洋画のように立体的な描写でなくぺらっとした平面の世界なのに
かすみやぼかしの効果で遠近感を演出して
その縮尺も正確。






そんな浮世絵に触発されたゴッホやモネやセザンヌは、現在も驚くような高値で取引されている。





IMG_2748.jpeg
Vincent van Gogh,Flowering Plum Orchard (after Hiroshige),1887










村上は、
現代社会で高い評価を得ているゴッホらに影響を与えた「平面の描写力」こそが、
日本人である自分の立脚する場所だと見極め


それに「スーパーフラット」という名称を与え、文脈の題名にしたのでした。

(村上先生、大体合ってますよね?)














IMG_2852.jpeg





さてでは、この作品を見ていきましょう。



IMG_2936.jpeg








何かに似ていませんか?

「箔の画面に雲に乗る想像上の生き物」といえば




風神雷神図屏風です。



IMG_2746.jpeg







この絵での想像上の生き物は、耳に書いてあるようにDOBくんという
村上作品に繰り返し登場するキャラクターです。


IMG_2882.jpeg







ここで少し視点を変えた話を。
日本で育った私たちにとても馴染みがあるスーパーフラット、
つまりは平面アイテムといえば、、、、漫画です。


そう、浮世絵の時代と違って
現代の国民の認知するスーパーフラットはマンガなのです。




村上隆がわかってきませんか。




日本の現代人が最も見て愛して課金するもの=漫画
を、

恥ずべき文化ではない、時代の求めたアートとして陽を当てる


そこにも文脈の続きを充ててきたのです。



IMG_2852.jpeg




村上の売れる前夜から追っていた私も、
GUCCIグループの総帥ピノー氏が、本格的に彼のコレクションを
始めた時は、本当に驚きました。


そのピノー氏が持つ村上作品の一つ、スーパーフラットの作品を


機会があってヴェネツィアにあるピノー氏の美術館、グラッシ館で見ました。


大運河を見下ろす広間の3方を囲う大壁画のようなスーパーフラット。




「村上先生、よかったですね、売れましたね。」
嬉しくて誇らしかったです。




念の為、職員にも「村上作品を見に日本から来ました」と言っておきました。
そういう声って大事だから。




追記)常設ではありません。





IMG_2747.jpeg
グラッシ館(リノベーションは安藤忠雄です)







後へと続く日本の美術家たちに、とてつもなく大きな道筋をつけてくれた人。


私の中での村上隆は、偉大なる功労者です。
たとえどんなにご自分をネット炎上させようとしても。。。。。。








IMG_2853.jpeg





小ネタ。




IMG_2904.jpeg

村上隆と共に歩んできたカイカイキキのメンバーであるMr.の作品も展示されていました!
お見逃しなく。














posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 18:53| 医療以外のつぶやき

国立国際美術館「コレクション1 80/90/00/10」-1




国立国際美術館「コレクション1 80/90/00/10」





初めて見るサッカーJリーグ。

その時に横にいる人が
「あの選手は日本代表選手だよ」
とか
「一番グッズが売れている人気選手だよ」などと
教えてくれたら、そのゲームを見る楽しみが深まるかもしれません。





またまた「国立国際美術館とは」、なのですが


国立国際美術館の魅力の一つが、
国内有数の予算を持っているという風の噂があり

その予算で買う作品が、「渋い」。
ちょっと「すごい」。




それなので、
持っている作品を披露してくれる「コレクション展」は
見どころいっぱいなのです。




今回は、そんな国立国際のコレクション展の場をお借りして、
私の中でいつも気になっている先生方をご紹介しようと思います。


詳細や、学術的なことは、興味がある人は調べてみてくださいね。



IMG_2871.jpeg








posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 16:09| 医療以外のつぶやき

本日より通常診療です。




スクリーンショット 2023-08-17 9.59.18.png
posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 09:59| 医院からのお知らせ

2023年08月16日

国際国際美術館-ホームスイートホーム展-4



竹村京 「E.K.のために」ーーーーーーーー




IMG_2793.jpeg







優雅な夫人が座ってこちらを見ています。
足元には犬が寝そべっているようです。




IMG_2794.jpeg








よく見ると写真の上に薄い布がかけられて、そこに刺繍が施されています。





女性の顔は、表情を抑えた仮面のように




IMG_2795.jpeg





犬はセッターのような色目に



IMG_2796.jpeg





花は豪華で繊細に




IMG_2797.jpeg






刺繍、という手芸をアートの現場に持ち込むのは大変難しい作業です。




近年、令和になって日本の金工や木工の技術がアートの現場でも再評価され
工芸を超えて美術品の一角を確保するようになってきました。
その多くは超絶技巧を評価されているようです。



しかしこの作家は、超絶的な刺繍の技で魅せているわけでもないのに

難しい壁を軽く飛び越えているように見えます。



品格がありスケールが大きくユーモアも軽やかに滲み
モチーフの選択がよく色目の抑え方も効き

好きです。






他の作品も見てみましょう。









作品名「入ってもよろしいですか」


IMG_2801.jpeg


カーテンで仕切られた部屋の中に入れていただくと






家族がいて


IMG_2802-fb86e.jpeg







生活があります。


IMG_2807.jpeg







あれれ


IMG_2803.jpeg






顔がお面になっている。顔の部分が切り外され、両側に紐がついています。





IMG_2804.jpeg




さては、
好きな仮面をつけて、この世界に参加してよ
ということでしょうか。

もちろん作品は触れませんので、心理上の誘(いざな)いです。






反対の壁は家



IMG_2809.jpeg






薄い布に



IMG_2818.jpeg





シャツ



IMG_2810.jpeg






額に入った花と花瓶の絵



IMG_2812.jpeg




小物たち



IMG_2811.jpeg





椅子


IMG_2814.jpeg






壁の映像にお蚕さんが映る。




わかってきた。

美しい日本の絹の刺繍糸で、失ったものを再現する。
壊れた物を修復する。

それがこの作家のしたいことなんだ。






でも、この執拗さは何?


刺繍の技巧をわざと稚拙に置いたままにしているのも
技術の修練を待てないほど拙速に表現したいものがあるようにも感じ取れ


暑い。でも素材がクールなので、苦しくない。




IMG_2820-7f91f.jpeg






もしかして、美しい絹糸で修復され、くるまれたいのは作家自身なのかも。

そしてここに惹かれる者も、同じ思いがあるのかも。







奥様、そういうことでよろしいでしょうか。




IMG_2798.jpeg







ひとまず今日はここまで。
ホームスイートホーム展、他にも素晴らしい作品がありましたが端折って
次は上の階の常設展について書けたら書きます。















posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 22:42| 医療以外のつぶやき

国際国際美術館-ホームスイートホーム展-3





Ishu Han 作 「ほうれん草たちが日本語で夢を見た日」ーーーーー



IMG_2784.jpeg






一見、投げやりなインスタレーションか、と思ったのですが





作品の中に足を踏み入れると様々な小鳥の鳴き声が聞こえます。





箱を見ると、野菜や果物を運ぶもののようです。





IMG_2787.jpeg







そして一つ一つにスリットが入れられており





IMG_2788.jpeg






テンポよく、色よく配置されています。





IMG_2789.jpeg









私の中では
アジアのどこかの国の小鳥のマーケットに紛れ込んだような気持ちが湧き
ビニールの日除け屋根の下、値段を競り合う喧騒が聞こえるような風景が
浮かんできました。




しかし、作家の付けた題名が摩訶不思議。

「ほうれん草たちが日本語で夢を見た日」




わざと不思議ちゃんぶったのか、
それとも


日本に輸入されたほうれん草を日本に留学している外国人になぞらえ
もう夢まで日本語になったかな、
という意味なのかも。


こんなふうに
作家との違和感を楽しむのもアートなのかもしれません。




posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 22:40| 医療以外のつぶやき

国際国際美術館-ホームスイートホーム展-2







ホームスイートホーム展

企画展。

コロナ禍で再確認した「家」というものをテーマにした作品展。


以下 気になった作品について書きます。






その前にここで国立国際美術館について一言。

「世界中の美術好きが来ても自慢できる美術館はここだ!」


今日も観客の多くが多国籍でした。




では作品です。ーーーー






鎌田友介 Japanese Hauses




IMG_2754.jpeg



1910年から1945年までに日本国外に建てられた日本様式の家屋。









IMG_2756.jpeg





南向きで 風通しよく


IMG_2768.jpeg





簡潔で



IMG_2767.jpeg




美しく潔い




IMG_2766.jpeg





そんな日本様式家屋は、日本人の在り方そのもののを布教するように、現地に建造される。




大戦中
アメリカでは、日本家屋を焼き尽くす焼夷弾が必要とされた。
日本家屋に詳しい設計士の情報をもとに何度も実験を繰り返しそれは作成された。




IMG_2758.jpeg



焼夷弾は、この蛍光灯のように1基あたり38個の子弾に分かれて
日本家屋に降り注いだ。





IMG_2760.jpeg






そして、、





IMG_2769.jpeg





日本家屋を通り抜けるように展示を見て行くと

映像作品が流れる壁が最後に現れます。


この映像作品が、今まで見た色んなアート映像作品とは
一線を画するものでした。


建物内のそれぞれが伏線となり

ずっと流れてた音階も大いなる伏線となっていて


この映像が回収してくれる仕掛けです。

重かったテーマを放置せずより合わせ

映像が進むにつれ
この大型の建物作品が壮大なノンフィクション映画の一部だったのだと気づくのです。


現地で是非。












IMG_2771.jpeg






posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 22:38| 医療以外のつぶやき

国際国際美術館-ホームスイートホーム展-1



言い訳のような序文


この頃寝る前にpodcast で「日本の歴史」という番組を聴いています。
https://mookstudy1.mookmookradio.com/podcast/8/


お二人の中年の男性が日本の歴史をゆるーく語るのですが、これが面白い。

お二人は学者でも教師でもない。
話している内容も、本やネットに出ていることも多い。
でも「好きで好きでたまらない歴史を語りたい」という思いで番組を作り始めたことが伝わります。

番組には
「お二人のおかげで歴史が好きになった」というファンレターが大勢寄せられ

それに対して
「嬉しいですねえ。ここから歴史に興味を持ってもらって
 もっと深く勉強したい人はしてくださいね」
というスタンスで、放送は174回まで進みました。



私も、美術が好きで好きでたまりません。
美術品を見ないで生きていくことはできません。
そして思ったことを語りたい思いも強い方です。

でも学者でも教師でも業者でもコレクターでもないし。
そう思って書いては消してを繰り返してきましたが


どこかで誰かに届くかも、いや、届かなくてもいいのでは

と、彼らのpodcastsを聴いていて思い


これからは、美術のこと、もっと発信しようと思います。
医療に携わるのも私、美術館賞に走り回るのも私。

そんな自分を紹介することで、当院にも興味を持ってもらえたら
クリニックのブログの場を借りる意味もあるかもしれない

そう思うようになりました。

また、昨今の美術館は写真撮影が可能なところが増えてきたのも
後押しになりました。

大変恐れ入りますが興味のない方はスルーしてください。
では、次から、
今開催されている国立国際美術館の展示について語ります。


そんなわけで詳細情報も控えめにします。


IMG_2937.jpeg







posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 22:36| 医療以外のつぶやき

2023年08月15日

一緒に暮らしてたあの子。




お盆だから、慌てん坊のあの子、こんな感じで帰ってきてくれてるかなあ


IMG_2745.png






posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 09:27| 医療以外のつぶやき

2023年08月08日

男性にも日傘のススメ



今年ほどの酷暑になると、
紫外線の害毒から体を防御することも大切になりそうです。



紫外線は、皮膚深くに侵入し身体の組織にダメージを加えます。




UVAは刻まれるようなシワを作ります


siwa.png



UVBはシミを作ります


shimi.png






それだけでなく、皮膚がんの原因にもなります。


actinic.png







防御にはUVカットの化粧品が有名ですが、



それに追加して
涼しい日陰を作る「日傘」はお勧めです。




今の20歳代の男性はUVカットの化粧品を塗ることに抵抗は少ないようですが
もう少し上の年齢層の人には不評です。



そんな方でも、日傘はぜひお勧めです。





選び方は、

1折りたたみが便利でしょう
2日光に当たる面は、白っぽい方が効果的です。
 
  kasa.png

3内側にはUV遮断、遮熱効果の高い断熱シートが使われているものがお勧めです。
 見た目は黒っぽい内側です。
  higasa.png





女性なら百貨店の傘売り場で買うのですが、男性ならネット販売になるのかもしれません。
上記のお勧めポイントを参考になさってください。

検索ワードは
日傘 断熱 遮光 折りたたみ












posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 10:14| ホクロや皮膚癌など皮膚腫瘍全般

2023年08月07日

円形脱毛症への取り組み(最新)と治療通院できない方へのウイッグのご案内


コロナ禍以降増えている円形脱毛症


コロナ禍以降増えた円形脱毛症ですが、

当院でも新規の患者さんがまだまだ来院されます。





円形脱毛症に関わるTYPE2炎症


ストレスは大きな引き金と言われていますが、
最近はアレルギーとの関与が強く疑われ



喘息、鼻炎、アトピーなどの基礎疾患や体質がある人は
共通するTYPE2炎症が関与しており、

そこにストレスなどの原因があったときに
円形脱毛が発症するように考えられており

当院の患者さん方を拝見していてもそう思います。


慎重に全身の状態を見極め、他科との連携も必要に
なる場合もあります。




TYPE2炎症がターゲットの新薬

最新の情報としては、

難治性の円形脱毛症に対して
TYPE2炎症をターゲットにしたJAK阻害剤が保険適応になりました。
(脱毛部位が広範囲に及ぶ難治の場合に限る)
まだまだ新薬のため、薬価が高く3割負担の方で月々数万円かかります。

当院では取り扱いがなく、上部医療機関へのご紹介になります。
当院での治療で全く生える気配のない方は、ご紹介させていただいた例もあります。







当院の治療法、通院回数について

しかし、多くの場合、以下の治療法でなんとか発毛があるように思います。


1スーパーライザー照射
2セラビーム照射(2023年7月から新機種になり効果も強くなりました)
3ステロイド局所注射
4自宅での外用、内服



関連記事「円形脱毛症について、再度、当院の取り組みをまとめます。」




初診時に上記の治療を致しますが、1〜2週間ですぐに発毛がない場合は、
1〜2週間後の来院時に同じ治療をします。

重症の方や、再発のある方は、ご自身の空き時間で月に2〜3度治療の来られて
完治まで導きます。
メキメキ効果のある人は、数回の治療で大丈夫です。

治ってもまた違う場所に発症する人などは治療期間が長くなりますが、新しい毛が生えてきてくれる限りは、この治療で継続します。

何をしても生える気配がない人は、上記のような新薬へのご紹介をしています。







すぐに隠したいときのウイッグ

そんな通院の時間的な余裕がない方、仕事上円形脱毛が目立つと大変困る接客などの業務の方

そんな方々には、治療と同時進行でウイッグをつけてしまうことを
お勧めしています。


人目がストレスとなることもあるからです。



例えば、こんなシール状のカツラもあります。

IMG_2738 2.jpeg



これはスヴェンソン社のものです。
よろしければご相談ください。


IMG_2713.jpeg












posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 17:56| その他のいろんな皮膚科疾患の治療

2023年08月05日

汗による金属アレルギーに注意



塩分を含んだ汗によって金属アレルギーが生じることが
わかっているので



「そういえば、汗をかくと痒い」、というピアス孔には




IMG_2667.jpeg





セラミック軸のピアスをお勧めしています。
患者さんでなくても窓口で購入可能です。


IMG_2670.jpeg





夏は冬と違って重ね着のおしゃれができないので



シンプルなアイテムでおしゃれ気のある清潔感を演出したいなら



デニムにパール。




これ、おすすめです。















posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 13:22| 医院からのお知らせ

2023年08月03日

口角を常に上げておくといいことがあるかもです。






人の顔の表情は、筋肉で作られています。


ボディービルなどと同じように、よく使う筋肉は力強く大きくなります。


そう考えると、あまり使わない方がいい筋肉と
使ういいかもな筋肉があることもわかってきます。





特に口角に注目してみましょう。




口角を上げるのは「口角挙筋」
口角を下げるのは「口角下制筋」です。





koukaku1







人は意識しないでいると
またはマスクの下では、口角下制筋を引き締めてしまいがちです。

そうすると、への字の厳しい表情になります。




koukaku2







逆に口角挙筋をキュッと引き締めていると口角が上がります。



koukaku3





しかし、この口角挙筋は、自分で意識しないと引き締めることのできない筋肉です。


多くの方にお目にかかる仕事ですが
口角挙筋がちゃんと引き締まるように笑顔ができる方は案外少ないです。





写真を撮るときに「笑ってください」と何度も言われる方、

日頃使っていないために口角挙筋が力弱いので

他人から見て笑っているように見えないのかもしれません。



この口角挙筋の筋トレを
マスクの下でもしていると、


きっといいことがある



と信じて、私も筋トレしています。


















posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 16:36| その他のいろんな皮膚科疾患の治療

芙蓉、山百合。


今朝の畑から



芙蓉(ピンク色の花)
アナベル(ボール状の花)
藤袴(スモーキーな花)



IMG_2658.jpeg




山百合
藤袴
小紫



IMG_2659.jpeg




山百合


IMG_2661.jpeg







芙蓉も山百合も小鳥が運んできた種で自生したものです。
夏にこれらが咲くのはとても楽しみです。








posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 10:25| 医療以外のつぶやき

2023年08月01日

お子さんに診察室で大変人気の絵。



今日も暑い1日になりそうですね。
本日も診療開始です。



IMG_2656.jpeg
(Mari Hirako)






posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 11:56| 医院からのお知らせ

2023年07月31日

お子さんに多いとびひの季節となりました。




本格的な暑さですが、今朝も診療を開始しております。




IMG_2731.jpeg
(JUN KOSHINO)




先週からお子様のとびひが増えています。
暑い中の体力消耗にご注意ください。






posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 09:56| その他のいろんな皮膚科疾患の治療

2023年07月29日

酷暑ですのでダイエー東芦屋店、フォルクスなどで涼をとっていただくのもよろしいかもです。






今朝の当院(2階に位置しております)からの1枚です。







スクリーンショット 2023-07-29 9.21.56.png



駐車場を挟んで東方向にダイエー東芦屋店、その北側にフォルクスがございます。
ダイエー東芦屋店にはコンセントのあるイートインコーナーもございます。


今日は夏休み中の土曜日です。
受診の際には自家用車での来院も多いと思います。

ダイエー東芦屋店、フォルクスは駐車場も共用です。

来院の際、お買い物やお食事で涼んでおかえりになる方も多いようです。
















posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 09:31| 医院からのお知らせ

2023年07月28日

この暑さでのお手入れには「エモリエントコース」もご利用ください。



毎月のお手入れの方々も、
これほどの暑さではヒートマスク導入を躊躇します。



私自身もヒートマスク導入を受けるなら
十分に体が冷えてから出ないと嫌です。



そんな酷暑の期間、それでも紫外線対策で施術を受けたい方には
ひんやりと導入できる
「エモリエントコース」をお勧めしております。




pinkjel2.png

エモリエントコースは、導入するジェルの内容は当院オリジナルの
ビタミンカクテルジェル(ピンクジェル)で


pinkjel.png



その導入を助けるマスクが温かい石膏ではなく
ひんやりとしや海藻マスクです。




スクリーンショット 2023-07-28 15.47.31.png


費用は7700円です。





ヒートマスクほどのしっかりしたタイトニングは必要なく
日焼け後のシミ対策や保湿だけであれば

酷暑の期間はエモリエントコースでも大丈夫です。









posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 15:58| ピンクジェルヒートマスク

2023年07月27日

転倒けが、増えています。





スクリーンショット 2023-07-27 10.54.18.png



アウトドアでの転倒の顔のけがが増えています。



当院の治療方針は
毎日洗顔やシャワー、洗髪可能な治療です。
次の通院は重症例で3日後、通常は1週間後の診察です。
湿潤環境治療です。



きれいに治すためには
できるだけ早く受診して欲しいです。








posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 11:25| 湿潤治療・ケガ、やけど

2023年07月26日

今朝の畑から



今日は水曜日で、
美容施術と皮膚腫瘍の手術のための予約日です。




毎年、学校が夏休みに入るとは手術のご希望の方が多いので
今日も3件の手術予約が入っています。




母斑細胞母斑の疑いの方
脂腺増殖症の疑いの方
皮膚線維腫の疑いの方 です。





いずれも良性腫瘍ですが、念のため病理組織の検査はいたします。
また、摘除後の傷跡に留意して手術を行います。
保険診療で、国で決められた点数で施術いたします。






暑い中ですので、部屋を涼しくして行いますが
麻酔を受けると体温が下がる方もおられますので
体にかけるシートも用意していますが、これらもお一人ずつ使い捨て型のものです。







手術歴はもう30年以上になってしまいましたので
過度の緊張は私はしませんが

患者さんにとっては、もしかしたら昨日から眠りにくかったかもしれません。

そんな緊張感を和らげるためにも、今朝も朝から花を飾ります。





庭には山野草が次々咲いてきました。



木槿(むくげ)は、しまった蕾ですね。
それと藤袴(ふじばかま)。これも蕾気味。



IMG_2569-46bb8.jpeg





このブースは
名残の紫陽花とのびのびした藤袴。


IMG_2570-fb097.jpeg







藤袴の花は小さい蕾がはじけるように咲くと、スモーキーな花弁が
見どころになります。




IMG_2571-616b8.jpeg





これはコムラサキ。




IMG_2572-06233.jpeg





根本から葉先にかけて
写真では左から右ですが

実(み)、実になりかけた枯れた花、花、蕾

の順に観察できて面白いです。


実(み)は秋には紫色の小さな飴玉みたいになります。



ご覧になる方の肩の力が抜けますように・・・・・・・・・。











posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 09:40| 医院からのお知らせ

2023年07月25日

タオルでしごき洗いはNG!



「水虫がひどくなって」

と来院される方、特に男性の方の多いのですが



こんな状態。




tinea3.png



黄色い汁が付着してただれています。
足の甲にまで広がっているのが特徴で、これは果たして水虫でしょうか。







普通水虫は真菌の感染症なので、
重症になっても透明か白い水疱です。




tinea4.png







そこに化膿菌が感染すると赤くなったりします。
こうなると市販の水虫薬では治りません。
水虫と化膿の両方の治療が必要です。



tinea5.png






そして最初に戻って、これですが



tinea3.png




もう一つ、よく見ると白いパウダーまみれなこともあります。



tinea2.png








こんな状況の時の多くが「水虫薬のかぶれ」です。
白いパウダーは乾燥剤で、市販の水虫薬です。






そして、もう一つ悪化させる要因が、タオルを指の間に挟んで
強い力でゴシゴシ洗う「しごき洗い」です。
これは、よくある、皮膚科医も見逃しがちな患者さんの行動ですので、
問診時に気をつけて聞くようにしています。







tinea1.png






弱っている皮膚を強い力で洗ってしまうと
治ることなく、重症化します。




こうしてしまう多くの方のお気持ちには


「水虫は不潔な疾患なので、力強く洗浄しなくては」


と、まるで油まみれの換気扇を洗うような気持ちでおられるようで



強い洗浄をやめるようにお話ししても聞き入れてくださらない方もおられます。




しかし、

「交通事故で転倒してできた傷を、タオルでゴシゴシしたら
 傷がひろがって重症化しますでしょ、
 それと同じ原理ですよ」



と説明しますと、ご理解いただけます。



何事も、ほどほどに、お願いしたいです。










posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 10:49| 足・爪・靴に関する疾患
kakimotoclinicA4