2023年07月24日

2023年07月22日

暑い夏の冷える足元。水虫いご注意を。




この季節になると細身の人の水虫の患者さんが増えます。





そういう方に

「もしかして、ソックス履いて寝ておられませんか?」



legsox2.png





とお尋ねすると


「冷えるので」


legcool.png




とのお返事をいただくことが多いです。









ご自身の「冷える感覚」とは別に

夜間、靴下の中の温度や湿度は、水虫菌には大変快適な場所になってしまいます。









せめて、足先だけは換気のできる
レッグウォーマーで冷えを予防してください。






legsox.png







古い靴下の、足先だけハサミで切ったものでも
代用ができると思います。


soxold.png







また、水虫の検査は簡単に皮膚科で受けられますので、
お気軽に受診してください。







恥ずかしがらないでください。
皆さんが思っているより遥かに多く、
清潔な女性にも発症しています。





思わぬところで感染し、その後高温多湿な環境で繁殖して定着します。
1度だけ行った場所で感染、ということもありえます。






また、水虫に似た、他の疾患もあるので
なるべく市販薬に頼らず、受診をお勧めします。
































posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 09:19| 足・爪・靴に関する疾患

2023年07月20日

豊田市美術館での堀尾昭子先生の作品。




かつての「「具体(具体美術協会)」の所属作家でもあった、そして今なお現役の堀尾昭子先生から
ご案内をいただき、

先生の作品が展示されている

「吹けば風」展@豊田市美術館
へ行ってきました。




IMG_2511.jpeg










かつては「挙母(ころも)城」があった高台に築かれており






IMG_2509.jpeg








設計は谷口吉生先生。
初めての訪問です。





IMG_2515.jpeg







訪れて驚くのは、若い来館者が大変多い!


というのも、写真撮影が可能なので、


楽しそうにかっこいい作品や場所を探しては
しきりに携帯でお互いを撮影していました。
これからの美術館はこうでなくては時代に取り残されそうですね。






というわけで私も堀尾先生作品を撮ります。




IMG_2518.jpeg






鏡や色の配置でその場の空気を整えるような作品や




IMG_2517.jpeg







このケースには



IMG_2518.jpeg






身近な紙箱などから
自由に想起される世界で遊ぶことができるような作品群





IMG_2522 2.jpeg







自分の想い出を辿ったり、
こんがらがった頭の中を整理する基準線にしたり




IMG_2527.jpeg





先生の作品の優しいクールさが私は大好きです。


若い人たちの反応もすごく良かった!
兵庫県が誇る「具体」は、これからも愛されそうで安心しました。









初めて行ったので所蔵作品展も見ます。




有名どころが並ぶ中、秀逸なものを見つけました。




IMG_2531.jpeg





カール・グリュンヴァルトの肖像 [1917年]






IMG_2532.jpeg








学生時代に高校の同級生たちと奈良県立美術館に
エゴン・シーレとウィーン世紀末展(会期:1986年5月17日〜6月29日)
を見に行ったときに、私はシーレを初めて知りました。

今思うと、日本への初の紹介だったのではないでしょうか、
その時にはかなり素晴らしい作品がたくさん来日していました。




しかし
若くしてスペイン風邪で亡くなったことで作品数が少なく

年々価格が高騰しているので
それほど良質な作でなくても立派な価格になってしまい
近年は日本でこれぞという作品を見る機会は少なくなっています。



その環境を考えると、「日本で所蔵しているのが奇跡」
と言ってもいいほど良質なシーレです。
見る価値あり、間違いないですよ。









外にはいくつかの茶室もあります。




そのうちの1つ「童子苑」




IMG_2545.jpeg





本館と同じ、谷口吉生先生の設計だそうです。




IMG_2537.jpeg






中で立礼の立て出しでお呈茶がいただけます。





IMG_2536.jpeg




温かいお茶を義山(ギヤマン=ガラス)のお茶碗でいただきました。
お饅頭も大変美味しかったです。








この美術館の建つ高台にかつてあった挙母城は、

「三河国」「尾張国」「美濃国」「信濃国」「伊賀国」「伊勢国」「近江国」
の7つの国が見える高台にあることから、「七州城」と言われていたとこのと



その眺めの良さが、美術館の回廊から見ることができる・・・・・



ん?

IMG_2535.jpeg





あれに見えるは「豊田スタジアム」!



toyosta.png





球技専用スタジアムとしては日本で2番目の大きさを誇る
名古屋グランパスの本拠地です。





いつかは行ってみたいスタジアム。
よし、地理はわかった。
いつか必ず!と思いを強くして、帰途に着きました。
























posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 17:16| 医療以外のつぶやき

2023年07月15日

エモリエントオイル改めエモリエントカプセル、通販でいつもお求めくださっていた方々へ



エモリエントカプセルは、現在10粒入りを
当院受付だけで販売しております。



IMG_2715.jpeg




今後30粒入りを通販でも販売する予定ですが、
少し先になりそうです。




お試しされたい方のために通販内で
サンプルのご請求を設けました。
1粒だけのお送りになります。
いつものお買い物の時に、ご一緒にぜひご請求ください。

https://cosme-kakimoto.com/?pid=173665514







posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 11:57| 当院のオリジナル化粧品

2023年07月14日

セラビームminiLED で施術スピードが4倍になりました。



先日、当院が納入した紫外線照射器の新作「セラビームmini LED」

先代の「セラビームmin」の悩みをほぼ解決してくれる製品です。






これがセラビーム先代品

CBB98CE0-B360-4A83-B445-F5B34D681DA6-thumbnail2.jpeg




照射する面が重くて、非力な私はいつもスタッフにコードを持ってもらって
操作していました。

また100mJ照射するのに4秒ほどかかり、広い背中などを照射するには
時間がかかり、患者さんの負担にもなっていましたが






最新型では
持ち手がかなり軽量になり介助は必要ありません。



IMG_2499.jpeg



また、照射に要する時間も、同じ100mJで1秒、と短縮。


以前の機器で照射したことのある方、よかったら下記のビデオご覧ください。
こんなスピードです。




(自分で照射しながら撮影したので、同じ場所に重なって照射してしまっていますね。
患者さんの体には重ならないように気をつけます。)





posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 09:32| セラビーム紫外線治療

2023年07月13日

秋の山野草に。




IMG_2720.jpeg




院内のお花を、私の畑から持ってきています。


5月から大活躍だったバラや紫陽花がシーズンを過ぎ
秋の山野草が咲き始めています。





コムラサキに




IMG_2722.jpeg








フジバカマ


IMG_2723.jpeg






盛夏はこれからなのに花は一足早く秋の気配です。






posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 14:01| 医療以外のつぶやき

2023年07月12日

岡山県奈義町からの恵み「馬の鈴草」



昨年訪れた奈義町の道の駅で購入した山野草たちの中に

「ウマノスズクサ」

という名札のついた苗があり


それが「馬の鈴草」だと後に調べたのですが
昨年は花を咲かすこともなく、冬には地上部分は枯れてしまい


どうなるのかなあ、と思っていたらこの春に芽が出て
どんどんツルがのび


行燈に巻きつけておいたのですが


今朝見ると、あ、花!!





IMG_2488.jpeg








こんなに小さいんだ。





IMG_2489.jpeg






馬の鈴!






楽しい思いをさせてくれてありがとう。
これからもよろしくね!




















posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 12:57| 医療以外のつぶやき

2023年07月11日

セラビームUV308miniLEDがやってきました。





IMG_2719.jpeg


当院で、アトピー性皮膚炎や円形脱毛に効果のある保険治療医療器として
活躍中のセラビームが新しくなりました。





ウシオデンキ様の新作です。



IMG_2718.jpeg




照射にかかる時間が従来の4分の1に短くなりましたので
広い範囲も素早く照射が可能になりました。





本日午後診療から使用開始です。







posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 16:32| セラビーム紫外線治療

エモリエントオイルあたらめエモリエントカプセル、お待たせいたしました!




大変、大変お待たせいたしました!

エモリエントオイル、

ガラス瓶から、従来のカプセルに戻して再登場です!


IMG_2449.jpeg





名称も「エモリエントカプセル」に戻ります。
オイルというよりも、プルプルのジェル。
これも以前と同じです。



スクリーンショット 2023-07-11 14.38.10.png




先行販売で、10粒入りの小瓶で再スタート。
10粒1500円(税別)
100瓶限定です。



IMG_2715.jpeg







この限定品の後は30粒入りの商品が販売となります。
今回の限定の10粒入りはクリニック受付でのみの販売です。







IMG_2716.jpeg






通販に登場するのは30粒入りの商品からとなります。
もう少し先になります。










posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 14:38| 当院のオリジナル化粧品

増えてきました、夏レジャーのケガ、虫刺され。




スクリーンショット 2023-07-11 9.59.21.png



夏休みを前に、お子さんがたのケガや虫刺されのご相談が増えてきました。

ここで改めてお伝えしますが、当院は保険診療の皮膚科です。
子供さんの医療費助成(無償化など)に対応しています。







ある特定の体質の方の場合、虫刺されが重症化することがあります。

人よりも虫に刺されやすい
跡が残りやすい

そんな人の場合は、露出を控えて、下の写真のような場面でも
長靴の方がいいかもしれません。
(虫は足首を狙います)





スクリーンショット 2023-07-11 9.59.50.png






そして受傷後は、「こんな軽症で病院に行くべき?」なんて迷わずに
どうぞお気楽に、早めにご相談ください。






関連記事「これから増える虫刺されの重症型」
E899ABE588BAE38195E3828CE79792E796B9-thumbnail2.png





posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 10:13| その他のいろんな皮膚科疾患の治療

2023年07月07日

グラッシュビスタの効果を長引かせるために




ファイルを整理していたら、家族に頼んで作ってもらったイラストが出てきました。




グラッシュ1.jpg








グラッシュ2.jpg









グラッシュ3.jpg









グラッシュ4.jpg









グラッシュ5.jpg








グラッシュ最後.jpg








グラッシュビスタの効果はどの方にも必ず出ているように観察できます。



そのせっかくの効果を長引かせるために、


まつげパーマは、残念ながら切れ毛の原因になりやすいので
あまりおすすめしません。


マスカラは、落ちにくくて擦っているうちに毛が抜けたりしないものを選んでください。



エクステンションは、グラッシュの効果が出たらいらなくなるんじゃないかなあと思います。


つけまつげは、つけても大丈夫ですが、剥がすときに自まつ毛を抜かない様に!


















posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 17:02| 睫毛貧毛治療グラッシュビスタ

2023年07月06日

超日焼けの後は素早く対策を



最近、トラネキサム酸の処方を求められる機会が増えました。

つい最近発見された薬ではなく、もう30年くらい前にすでに
炎症後色素沈着に処方されていた薬です。

しかし長期内服で、副作用の危険性もあるので
当院では漫然とサプリのように飲むことをお勧めできず
処方を控えております。


その代わり、トラネキサム酸の注射液を配合した成分を
アクシダームで導入する方法で

肝斑の対策をしています。




すごく日焼けをしてしまった後も
しみとして定着する前におすすめしています。





スクリーンショット 2023-07-06 9.11.13.png




旅行などの日焼けの後に、あまり間を置かずに、1回だけ。
それで十分な効果が出ると思います。








posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 15:08| アクシダーム治療

梶の葉。






IMG_2703.jpeg




お稽古場でご一緒の美しい方に、頂戴した梶の葉。
七夕に和歌や願い事を書くとは知っていたのですが
手に取ったのは初めてでした。

手触りが和紙のよう。

和歌が閃きますように、まず願います。

季節ごとの楽しみを分けてくださるお稽古場の皆様に感謝いたします。







posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 14:24| 医療以外のつぶやき

2023年07月04日

ボトックスのご相談件数。






ボトックスおでこのコピー.jpeg





先日、アラガン社からのアンケート調査があり、当院のボトックス施術実績件数を調べました。

2022年はのべ107件
2023年の上半期はのべ57件。

今年も例年並みの施術件数になりそうです。



多くの方が継続的に施術されていますが、その周期は皆さん色々です。


4ヶ月おきにきっちり、という方もおられれば
1年ぶり、という方もおられます。



初回は2週間後に来院いただき、効果を確認しています。
1回目の記録を写真に撮ってありますので
2回目以降は1回目が気に入っておられれば同じ場所に同じ量注射します。




最近多い施術方法は

1診察でシワを作ってもらい、どこにどの量注射するかを決め、印をつける
2その場所にペンレス麻酔シールを貼る
330分以上待っていただき、ボトックスを注射する
42週間後に来院いただき効果を確認する(2回目以降で慣れた方は確認をスルーして次の施術タイミングに来られるのもあり)







という方法です。

通常の診察時間に行っております。
ただ、少し慌ただしいのと、


待合室に他の方がおられることに抵抗がある方は
水曜日の午前中がお勧めです。













posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 17:17| ボトックスビスタ

新潟任務の完了後、一人ドライブ旅をしてきました。



7/1土曜日は1日限定の事前予約制にご協力いただき、
誠にありがとうございました。

おかげさまで無事飛行機にも乗れ、彼の地で重要な任務を完了しました。

任務後、地元の美味しい居酒屋料理を堪能して宿泊。

翌日は、レンタカーを借りて、第二の目的地、柏崎市へ参りました。






車(RV)柏崎市へ



柏崎市は、身近なところでは有名なお菓子のメーカー「ブルボン」の本社がある土地で
レストラン日本海で鯛茶漬けを絶対食べた方がいい土地です。




レストラン日本海.png






その柏崎の閑静な庭園の中に木村茶道美術館があります。




赤坂山公園の一角にある第4駐車場に車を停めて、
さて、隣接する松雲山荘庭園へ。



IMG_2426.jpeg






この生垣はドウダンツツジ。
ここまで趣向のある生垣も関西では珍しいです。




IMG_2427.jpeg





ここが松雲山荘庭園の入口です。
柏崎ガスの創設者の旧居で、50年手をかけたそうです。



IMG_2428.jpeg




この坂をずーっと山を登っていくと




池や太鼓橋もあり


IMG_2435.jpeg








小さな池の脇に東屋も。
中には床もあり、野点ふうの茶会もできるようです。




IMG_2431.jpeg






植えられている植物は、もみじ、桜、松、など日本の四季を彩る優美なものばかり






IMG_2434.jpeg






しばらくこのような景色を楽しみながら登っていきます。





IMG_2438.jpeg







そこに建つのが
和の建築の静かな佇まいの「木村茶道美術館」です。




IMG_2436.jpeg






IMG_2437.jpeg





ここでは学芸員なのでしょうか、男性の立派な方が
亭主役を務め、お道具の説明をしてくださいながら
御点前さんがお茶を点ててくださいます。


全て木村翁が収集した、大変なお道具ですが、
翁の生前の「道具は使わないと」という教えを守っておられます。


お道具は、公式のFacebookをご覧ください。今回のもお軸が特に貴重なものでした。



いつもここに来ると、相手がどの程度にお茶を知っているかに
関わらず、精一杯心を尽くす気持ちよさを感じます。
この美術館に惹きつけられる理由です。


私のような茶道初心者でも楽しめますし、
海外からの団体客にも人気と伺いました。





帰りに受付の方、確か前にもおられた、木村翁生前のお弟子さんかもしれません。
「遠くから、ようこそ。」と何度も嬉しそうに名残惜しそうに
送ってくださいました。


今回も充実の「木村茶道美術館」。よかったです。





車(RV)新潟市へ



次に向かったのは、新潟市の燕喜館
毎月第1日曜日に月釜がかかるとのことで、行ってまいりました。




IMG_2441-6643d.jpeg



今月の担当流派は煎茶道東阿部流。
お煎茶は、合同茶会などで数回体験しただけですが
前回コロナ前に燕喜館を訪問したことがあり、その美しさに魅了されていたので



ここで行われるお茶会に出てみたい!という好奇心だけで
怖いもの知らずに訪れました。






前回の時の燕喜館内部の写真です。






IMG_4047.jpeg







ここも大豪商の邸宅だったものです。






大広間は、欄間が素晴らしくて天井方面の写真しか残っていませんでした。




IMG_4046.jpeg









大広間は3間続きで、最奥の部屋に大きな床があります。




IMG_4049.jpeg






今回、煎茶席も、この最奥の部屋で行われていました。






ところが遅くに行ったため、待合にいる客は私一人。

受付の社中のかたを一見するだけで
これはすごく格式の高い席だとわかってしまうお美しさ。



「今お席が始まったばかりなので、次のお席にどうぞ」



途端に自分の旅行者そのものの軽装が恥ずかしくなり


「すみません。旅行者なので、こんな格好で」とお話しすると


「あらどちらから?」

「兵庫県です」



新潟の方が兵庫県の場所を知ってくださっている可能性は限りなく低いのですが
偶然ご主人様のご先祖が小野市出身だったとのことで、
不思議なご縁を面白く感じてくださり
大変ご親切に対応していただきました。


結局私しかいないお客では格好がつかないので
亭主(席主)の先生が正客を務めてくださり、私は次客、三客は別のお弟子様という
お身内のような温かい席に入れていただきました。


素人の私に、総礼からお菓子の取り方、お茶のいただき方まで
席主先生が本当に親切に横並びに教えてくださり
夢のような時間でした。


お人柄が感じられる明るくて優しい道具組で、
煎茶道の道具選びの極意など、優しく教えてくださり
煎茶道って、素晴らしい!と心惹かれました。


新潟市の誇る燕喜館で、優雅な煎茶を体験し、
日常を忘れるようないい思いをさせていただきました。




燕喜館が建つ白山公園の150周年記念に
なでしこの種をいただきました。


IMG_2442-9f8d9.jpeg





楽しかった新潟の旅。
「また来年、再訪します。」と心に誓い、新潟空港を後にしました。









































































posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 16:24| 医療以外のつぶやき

2023年06月30日

朝顔の苗。



私の趣味の習い事。

「自分の機嫌は自分で取りなさい」って、先日の朝ドラの名言ですが
私もそう思っていて、習い事には心から楽しんで通っています。



いくつかの習い事をそれぞれのお教室で習っているのですが、
どちらも先生が大変に素晴らしい方でかわいい
そして先輩方、同輩も、後輩も、素敵な方ばかりで



仕事を離れたお稽古の場で、たくさんの方との交流を楽しんでいます。







そんなお稽古場のひとつは女性ばかりのお稽古場なのですが、
うっとりと憧れてしまうほどお美しくエレガントな先輩方がおられます。




その憧れの先輩のおひとりから、昨日、朝顔の苗をいただきました。




IMG_2415.jpeg
(後ろに写ってしまった鉢は錨草です。)





なんて愛らしい姿でしょうか。
つるがどこか頼りなさげに伸びている様子も風情があります。


信楽の鉢に植え替えて行燈仕立てにしてあげたら
この夏に爽やかな楽しみを与えてくれそうです。



苗をお育てになった方の優しい気持ちが伝わって、
こういうことがお稽古の楽しみの一つだわ、と思いました。











皆様にも、お仕事以外に、何か楽しい場がありますか?
心の健康のためにも、素敵な仲間との時間
大切になさってください。


















posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 15:55| 医療以外のつぶやき

手掌多汗症の治療薬「アポハイドローション20%」入荷しました。






手掌多汗症の治療薬「アポハイドローション20%」入荷しました。


IMG_2418.jpeg





関連記事「ついに、手のひらの多汗症の治療薬が発売となります」




就寝前に外用し、朝には手洗いをする、という外用方法なので



多汗症がお仕事や勉学の妨げになっていた人には大変使いやすい薬剤だと思います。












この小さな1本が一週間分。
保険処方薬ですので発売から1年間は、2週間分の処方しかできない決まりですので、一回に2本まで処方可能です。

ぜひご相談ください。







posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 10:21| その他のいろんな皮膚科疾患の治療

2023年06月27日

静脈瘤について。


静脈瘤は、心臓血管外科の疾患です。
しかし初期症状として皮膚に異変が現れるので
当院でも大変ご相談の多い疾患です。




主に膝から下に現れます。



このように静脈が蜘蛛の巣のように、又は網目のように浮かび上がってきます。

スクリーンショット 2023-06-26 12.12.53.png






重症化すると、太い血管がミミズのように浮いてきます。



スクリーンショット 2023-06-26 12.12.45.png





スクリーンショット 2023-06-26 12.12.39.png







皮膚科に来られるきっかけは、こんな皮膚炎が生じている時です。


スクリーンショット 2023-06-27 9.16.31.png















静脈瘤発症の仕組み
静脈瘤の原因は複雑ですが、発症の仕組みの説明を試みてみます。
GIFは私が作成しました。(転載はご遠慮ください)








人の体の隅々まで血液を送っているのは心臓です。



スクリーンショット 2023-06-27 10.01.35.png





心臓から送り出される血液を動脈血といいます。



スクリーンショット 2023-06-27 10.06.04.png





足のほうに降りていく血液は、重力もあって楽に運ばれますが





心臓に戻る静脈血は、重力に逆らって心臓まで上らなければなりません。




スクリーンショット 2023-06-27 10.06.42.png





そこで静脈の中には弁という仕組みがあります。



スクリーンショット 2023-06-26 11.45.31.png




これが動くことで、血液を上方へ送り出すのです。



スクリーンショット 2023-06-26 11.46.32.png






Varix303.gif
(作成頑張ったGIF1。60点ですね)















しかし、加齢、筋力低下、運動不足、立ちっぱなし、座りっぱなし
糖尿病など疾患

などで、弁の動きが悪くなります。




スクリーンショット 2023-06-27 9.05.48.png





そうすると、上方に血液が送り出せず、鬱滞します。




スクリーンショット 2023-06-27 9.06.08.png





それによって、静脈がふくれてくるのです。




スクリーンショット 2023-06-27 9.06.19.png





Varix302.gif
(頑張って作成したGIF2)









その膨らみが、この静脈の瘤(コブ)です。







スクリーンショット 2023-06-27 10.25.46.png










重症化すると、痛み、痒み、歩行困難となる方もおられますので
静脈瘤の治療を行うことになり



当院の場合ですと心臓血管外科へのご紹介となります。
信頼のおけるドクターと長年連携しています。









重症化の予防ですが







外から静脈に圧をかけること。



スクリーンショット 2023-06-27 10.35.05.png






弾性ストッキングは有効です。


スクリーンショット 2023-06-27 10.08.48.png





筋力を増やすこと


walking_group2.png





足を下ろしっぱなしにせず、できるだけ心臓に還流できるように足を上げて横になる。






先の細い靴を履かない。






などの注意をなさってください。





静脈瘤の治療の入口は皮膚科です。
ご遠慮なくご相談ください。












































posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 10:47| 足・爪・靴に関する疾患

2023年06月24日

気になる情報がございましたら、受付でお尋ねください





当院の診察室の前のブースに




IMG_2406-3af01.jpeg






当院で行っている美容関連の自費治療やコスメのパンフレットを
置いてございます。





IMG_2405-b4c55.jpeg





ご自由におとりください。




当院は、私どもの方から美容施術の勧誘はいたしておりません。



例えば水虫の治療に来られた方に
「いい美顔方法あるんですよ、なさいませんか」
なんて勧誘してしまうと、信用を失いかねません。



気になられる施術がございましたら、
私または受付スタッフへお知らせください。
素顔の状態を拝見して、どの治療法がいいのかお知らせし

ご本人のご希望と擦り合わせます。





例えば、鼻の上の数個のそばかすが取りたい方が
「ピンクヒートマスクをしてみたいのですが」と相談された場合、

ピンクヒートマスクでは取れない、もしくはかなりの回数を要します。
Qスイッチルビーでとるのが最もコストパフォーマンスが高い方法、
すなわち、患者さんの費用負担が最も少なくて済み、治療効果が高い方法です。



ではピンクヒートマスクでできることはというと


つや、はり、透明感。


気になる方は、受付の者に
言葉でお伝えくださらなくても
「別のことで相談があるので、問診票を書きたい」とご相談ください。

























posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 09:25| 医院からのお知らせ

2023年06月23日

これから増える虫刺されの重症型




虫刺され痒疹.png



虫刺されから、少し時間が経って、ひとつずつが硬いしこりのようになってしまう。

この写真のような状態になってしまっている方、
まずご自身で治すのは難しいので、お近くの皮膚科へ。


結節性痒疹(固定蕁麻疹)へ病状が進行してしまっています。

結節性痒疹はいつか自然に消えることはなく
黒く固まって何年でも治らずに存在し続けます。

多くはとても痒く(痒くないという人もいます)
掻きむしって出血している人もいます。

今年もそろそろこのような患者さんが増加してきました。
ちゃんと治療していけば治ります。

ご相談ください。














posted by 皮膚科芦屋柿本クリニック at 16:21| 足・爪・靴に関する疾患
kakimotoclinicA4